ホーム > 合格体験記

合格体験記

背景画像
メインビュー
リングアイコン
桜アイコン

2021年度

神戸大学

国際人間科学部

四條畷高校出身 蒔田茉奈美さん

 高1の9月にカイチ予備校に入塾しました。私は部活にも力を入れていたので高1と高2の時は学校の課題や予習以外の勉強をしていなかったのですが、定期テストでは良い点数を取れるようにテスト前にしっかり勉強しました。日頃の勉強と毎回の定期テストの勉強が受験勉強に直結しているので、この2つをしっかりと積み上げることが大切だと思います。

 高3になると周りの友達が色んな参考書や問題集を解いているのを見て不安になることがあるかもしれませんが、色んな問題集に手を出すのではなく、1冊を完璧になるまでひたすら解くことが一番重要です。私も自分がコレだと決めた参考書をボロボロになるまで使って頭に叩き込んでいました。皆さんも自分の1冊を大切にして受験勉強を頑張って欲しいです。

リングアイコン
桜アイコン

2021年度

大阪公立大学

文学部

大手前高校出身 宮本実空さん

 高1の4月にカイチ予備校に入塾しました。授業は少人数なので質問がしやすく、集中して取り組むことができました。3年の数学の授業では自分の解答を個別で見てもらうことができたので、自分の考えが解説と違っていたとしても別解としては正しかったり、あるいは別の問題に対しては有効な考えであるということが分かって、応用力が鍛えられたと思います。

 カイチの先生たちは誰にでも質問しやすくて、勉強の相談はもちろん、学校生活やその他いろいろな悩みも聞いてもらえたのですごく助けられました。チューターの先生たちからは大学の話なども聞けるのでモチベーションアップにも繋がりました。受験は1人では乗り切れません。相談できる相手は多ければ多いほどいいので、気軽に話せる関係性をぜひ作ってください。

リングアイコン
桜アイコン

2021年度

同志社大学

政策学部

春日丘高校出身 西川惠さん

 高1の4月にカイチ予備校に入塾しました。大手の予備校だと映像の授業が多いイメージですが、カイチは対面授業かつ少人数なので、集中しやすかったし頭にも入ってきやすかったです。

 先生たちはとても個性豊かで、それぞれの教科に精通している方たちなので安心して受講できました。入試直前期には国語や英語の記述問題の添削もしていただいたおかげで、最後の最後まで実力を伸ばすことができたと実感しています。

 後輩の皆さんに特に伝えておきたいのは、偏差値が1番伸びるのは入試直前期だということです。「勉強してるのに全然成績が伸びない…」と感じてしまう時期もありますが、正しい勉強を積み上げていけば必ず伸びるので、最後まで諦めずに粘り強く頑張ってください!

リングアイコン
桜アイコン

2021年度

近畿大学

農学部

大阪市立高校出身 安達翔さん

 高1の4月にカイチ予備校に入塾しました。「予備校に通っている」という安心感もあったせいか、高1と高2はほとんど勉強していませんでした。高3になってからは明確な目標を持てたことで毎日自習室に通うようになりましたが、やはりサボっていた分のツケは大きく、特に苦手な英語の成績を上げるのにとても苦労しました。「高1からもっと頑張っておけば良かったな…」と今になって痛感しています。

 受験勉強はつらいことも多かったですが、その中で支えてくれたのがチューターの先生たちでした。勉強で分からないところはいつでも気軽に質問できたし、大学のことや過去問・模試のアドバイスなども聞けたので心の安定を保つことができました。本当に感謝しています。

リングアイコン
桜アイコン

2020年度

大阪市立大学

医学部 看護学科

四條畷高校出身 山﨑未貴さん

 高校入学と同時にカイチ予備校に入塾しました。高1・2のときは周りよりも勉強していない自覚があったので、高3で取り返さないといけないと思っていました。でも高3になれば必然的にみんな勉強するのでこのままでは追いつけないと感じ、朝早く学校へ行って勉強したり、登校中に歩きながら勉強したり、授業前や寝る前のちょっとした時間なども毎日少しずつ勉強することを心がけました。その積み重ねのおかげで、周りよりも成績の伸びが早かったように感じます。
 受験勉強では「量より質」とよく言われますが、量をこなすことも同じくらい大切であると私は考えています。正直、大して量をこなしていない人は大学に合格できません。とにかく量をこなし、その中で自分に合った質の良い勉強法を見つけていくことが合格への秘訣です。

リングアイコン
桜アイコン

2020年度

大阪府立大学

地域保健学域 看護学類

高津高校出身 森山紗衣さん

 高3の5月にカイチ予備校に入塾しました。先生たちは進路指導の相談を親身になって聞いてくれたり、勉強の質問に対しても私が分かるまでずっと向き合ってくれるなど、一人一人の生徒にしっかりと寄り添ってくれるので安心できました。授業もとてもわかりやすく、数学の先生は全員の答案に目を通してどの解法を選んだかをチェックし、それをもとに別の解法を示してくれたので、私自身の解き方のバリエーションが増えて多くの問題に対応できるようになりました。
 受験勉強は1人でするものではありません。途中で心が折れそうになったときに支えてくれる人たちと一緒に乗り越えるものだと思います。周りの人たちの存在がどれだけ大切かということを、私は受験を通して身に染みて実感することができました。

リングアイコン
桜アイコン

2020年度

関西学院大学

生命環境学部

東高校出身 髙木雄介さん

 高3の5月にカイチ予備校に入塾しました。高1と高2の時に勉強した内容がすっかり頭から抜けてしまっていたのですが、塾の授業で効率的に復習して理解を深めることができたので、時間を有効に使うことができたと思います。授業は自分に合ったレベルを選択できるので、内容がまったく分からないということもなかったし、もし分からないところがあっても先生が分かりやすく教えてくれたので、安心して授業を受けることができました。
 集団指導クラスのいいところは、周りの生徒が勉強している姿がよく見えることだと思います。自分では結構勉強しているつもりでも、周りにはさらに上がいるので、その姿を見て「もっと頑張ろう!」とモチベーションを上げて受験勉強を乗り切ることができました。

リングアイコン
桜アイコン

2020年度

京都産業大学

生命科学部

旭高校出身 岡田創貴さん

 高校入学と同時にカイチ予備校に入塾しました。僕は中学生の頃からずっと英語が苦手で高校校に入ってからも苦労していたのですが、塾の先生からいただいたアドバイスをその通りに実行することで、高3の夏には最大の課題だった長文読解を克服することができました。カイチの先生たちは生徒との距離が近く何でも聞きやすいので、すごく頼もしかったです。
 僕が大学受験で大切だと思うのは、「第1志望校に絶対に行きたい!」という強い気持ちを持つということです。受験勉強は長期戦なので気持ちが折れそうになる場面が何度もありましたが、この強い気持ちがあったからこそ乗り越えることができました。ぜひ早いうちからオープンキャンパスなどに積極的に参加し、自分の中で絶対と思える大学を見つけてください。

電話アイコン

お電話でのお問い合わせ 受付時間:平日・土曜日 13:30~22:30

tel:06-6935-2220
メールアイコン

メールでのお問い合わせ 資料請求もこちらからいただけます

フォームはこちら
先生の画像(右)
先生の画像(左)
先生の画像(右)モバイル
先生の画像(左)モバイル